トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サンプルページ

トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。

zvw52型プリウスphvを購入予定の方に充電方法・燃費・電費・新装備・走り他各機能をインプレッションします!次世代環境適合車開発までの時間、phvとトヨタの応援をします。

トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サンプルページ

人気記事トップ5

  • zvw52プリウスphv納車2日目。往復32kmを走って来た。
  • zvw52プリウスphv燃費が良すぎて困ること。
  • プリウスphvの充電のときの消費電力を測るためだけに19900円のメーターを買った。MITSUBISHIアウトランダーPHEVもテストしまっせ!
  • 絶好調!プリウスphv!! ただドライブレコーダーが修理に。
  • ZVW52 プリウスPHV納車!電気工事完了!納車準備万端!

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

google.com, pub-4643286239555411, DIRECT, f08c47fec0942fa0

トヨタ新型プリウスPHVに試乗した。

  • プリウスPHV

プリウスPHVを注文して長く時間が経っています。本日ディーラーに行ったらオプションで太陽光パネル装備のクルマは後回しのことで今まで4月納車かなと楽しみにしてたアカプリ子。どうも5月の若葉萌える頃になりそうな予感ですね。まあ今のクルマが6月車検ですし、最近軽トラも手に入れたので

構わんのですけどね。大変なのはこのブログを維持していくこと。本来毎日の電費やら乗り心地やらドライブ日記をアップし、このプリウスPHVの魅力やら低炭素社会における役割やらDriveインプレッションを書こうと思って昨秋に立ち上げたのになんせ発売が遅れに遅れ納車が5月とはそこまで、エアドライブ記事を書けるか?大変です。まあ自信はありますけどね。

本日もトヨタカローラ店に。試乗出来るとの案内が来て訪問しましたよ。訪問先には美しい石原さとみ嬢が。待ち受けてました。なんか奥深さがなさそうですが。何を着てもその清楚さは変わりませんねえ。これは感心します。その清楚でエレガントなところがプリウスPHVのイメージならプリウスPHVを選択して正解だと言うことにも繋がりますね。

 

今回の発売が遅れた元凶はこのバックドア。

CFRPで出来ていますがどうも成品にバラツキがあり、歩留まりが悪かったという噂ですね。アルミを使っても重さは一緒でしょうけど

ここにアルミを使うとペシャっとシャゲて高価なリチウムイオンバッテリーがお釈迦になるかもしれませんからね。それを守るために強くて柔軟性と軽さも相備えるカーボンになったと思うのです。ここも発表されて無いですが、ここが思い切り変形したらリチウムイオンバッテリーが守れないんですね。

きっとカーボンにした理由はリチウムイオンバッテリーを守るため。だと思います。

そしてこの4連LEDフロントヘッドライト。明るさや性能はともかくカッコイイですね。この角度だと紫外線で白化しないかもしれないですね。青空駐車か屋根付きか悩んでいますけど、太陽光パネルから思い切り発電しても一日に走れる距離は6kmプラスされるだけですからね。やはり紫外線は避けて

屋根付き駐車場を借りようかな。

プリウスPHVのエンブレム。うーんあまりここで求めていないけど結果も出てないですね。

そしてホイールとタイヤ。ブリジストンエコピアで195ー65ーR15ですから必要十分。215ー45ーR17なんてオプションもあるけれで乗り心地や燃費の事を優先する人が標準で圧倒的に良いです。低扁平率は必要無いです。ロードノイズも拾いますしね。ロードノイズについては特別静かだとは感じませんでしたね。かなりとばしたせいでしょうか?残念なことにアクセルは踏み込みましたが明らかにデュアルモーターになった事を感じえませんでした。

そこいらは実車が納車されて特徴が把握できて運転に専念出来たときにブログを発表しますから今しばらくお待ち下さいね。

ホイールはアルミホイールの上に樹脂カバーがありますが、これでどれくらい燃費に影響するのでしょうか?

アルミホイールのその機能美を見せてくれたほうが良いような気はします。ただ空力の問題2%でも影響があるのなら話は別であります。そのあたり

情報が欲しいです。

そして充電の為のiインレット。左が家庭用。右が急速充電器。

デザインもいまいちかと思ってましたがそのインレットの周辺の縁のカーボン模様が素敵ですね。本物のカーボンならなおトヨタが大好きになります

随所にLED を配置してこれが標準なのでうれしいですよね。まあこれ以上請求しないでと言うのが本音ですけど。

 

そしてこの歪曲した後ろのガラスドア。思ったより湾曲してないですね。良い感じです。プリウスHVはフロントマスクも清水アキラが研ナオコのモノマネをしたようなデザインで豊田章男社長もかっこ悪いとと言い切りましたがその反省点もあってかなり変更してきていますね。

チープ感は随所に残りますがカッコイイです。

この4連LEDが良いですね。フロントデザインの一押しです。

 

このLED のランプが美しいです。フォッグランプの役目ですか?このLEDをつなげたデザインは色んな車種で見かけますがほんとエレガントに映り素晴らしいです。

 

ステアリングホイールも色々スイッチがあって面倒くさいですが小径で好感が持てますね。

 

 

一番心配だったインテリアの質感。その質感は写真では

絶望的でしたが実車を見るとあまり悪くは無いですね。C-HRの様に落ち着いた雰囲気が好きですけど

最新装備があるからこんな最先端なデザインもありかなと思ってしまいますよね。勘違いが多々ありますが

ここにあるディスプレイも慣れませんし、説明書読まないと何が羅列されるかわかりません。

 

 

リモコンは中なか立派。

車内のコンセントはここ。使いづらい位置で無い?

 

 

 

車内にもコンセントがあって色々楽しめますよ。

外観の質感がとても400万円超えとは思えませんが乗り心地やトルク感はお値段以上です。

そこいらをブログで書いてますからよろしくおねがいしますね。

TOYOTAプリウスphv プリウス プリウスphv燃費 プリウスphv見積もり プリウス プラグイン ハイブリッド リチウムイオンバッテリー 石原さとみ
2017年2月18日 acaprio358

Post navigation

プリウスphv試乗した。細かいところまで写真撮ってきた。 → ← トヨタプリウスphv新型 カタログを分析する。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Related Posts

いつもタイヤには泣かされる。

いつもタイヤには泣かされる 免許を取得して42年。 車を持っ […]

ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネル発電 330000wh発電。   太 […]

PHV専用のWHM 電気使用量が一目でわかる

  プリウスPHVを購入して4年目 プリウスPHV […]

新型トヨタミライは想像以上の進化だ!!

燃料電池車のトヨタミライ 想像以上の進化ですね。 前の方がプ […]

Recent Posts

いつもタイヤには泣かされる。

いつもタイヤには泣かされる。

いつもタイヤには泣かされる 免許を取得して42年。 車を持っ […]

More Info
ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネル発電 330000wh発電。   太 […]

More Info
宇和海の幸を頂く。大気も危ないけど海も危なくなってます。

宇和海の幸を頂く。大気も危ないけど海も危なくなってます。

宇和海の生シラスはいつまで食べれるか? 宇和海の海の幸を頂く […]

More Info
中国の自動車産業は凄いことになっているが日本人はそれを知らない

中国の自動車産業は凄いことになっているが日本人はそれを知らない

今年初めの雪は凄かったですね。 南国愛媛にも10㎝の積雪があ […]

More Info

スポンサードリンク

Powered by WordPress | theme SG Window