最近 コメントも増えてきてアカプリ子嬉しい限りです。OBD2の機器を付けている方がEケアの登録が出来ないと言う不具合が私に続きまたひとり読者の方も解決したらしいですね。
メールで連絡が来ました。
ディーラーが推奨していない使い方でもあるので中々TOYOTAに言っても解決できないことがここでこのブログで解決出来るとしたら幸せですよね。私の問題を読者の方が解決。その後同じ問題を抱えた読者の方も解決!最高ですね。
今でもあのチェックをphv起動時にしていたかと思うと気絶しそうです。その様な状態から解決頂き感謝感謝です。
さて本日は雨模様。雨に似あう町並みで撮影です。ちょっと町並みにこのエモーショナルレッドは目立ち過ぎですかね??
さてさて本日はプリウスphvの充電時の消費電力を測るためだけに19900円もだしてメーターを買ったのでその取り付け作業です。私も電気工事士の免許は持っているのですが、本格的な工事は電気工事屋さんを雇ってとなります。
ものの30分もかからないから流石はプロですね。
動画も撮ったのですが、携帯動画をここにアップする仕方がわかりません。円盤が右に向いて回ってるから成功だと思います。
現在の数値は12.5これが明日の朝 いくらになっているか見ものですね。距離と消費電力をずっと記録しないといけないのでしんどいですね。
そんなことは最初からわかっていたことですけどね。
11.6インチT-ConnectナビやマルチインフォメーションディスプレイやPocket phvの数値を見てもあまり参考にならないのですよね。
99.9km/リットルだったり999.9kmだったりESPOは182.8km/リットルだったり。
確かに計算はしにくいと思うのですよ。私が本当に知りたいのはガソリンの値段に換算して今1リットル125円くらいですかこの値段でいくら走ってるか?ですね。電気代もこれに加算してね。電気代を正確に測るためにはやはり、充電にいくらかかったか?そうすると充電に何kwh消費したかが必要であとはkwh当りの単価を掛けたら良いだけですよね。
TOYOTAが示している数値は一充電消費電力量。6.47kwh。前にも書きましたが8.8kwhのリチウムイオンバッテリーを空の状態から満充電にするのに消費する電力量が6.47kwhだと思うのですが、計算方法がまったく分かりません。
おそらく空の状態から満充電を毎日したとしても消費電力は誤差があると思います。電圧も変動するし温度も関係すると思うし、0%の充電量と言っても
おそらく少しは残ってるでしょうしね。
TOYOTAもこんなことを知りたいのでは無いでしょうか?MITSUBISHIアウトランダーも、NISSANリーフもね。999km/リッターなんてだれも信じないし誰も知りたくも無い数値だと思うのです。あまりにも現実離れしています。まあ電気だ
けで走れば確かにその数値にはなるでしょうけどね。
「今日は50km走った その電気代は〇〇円」「今月は1000km走った。電気だけで90%は走ったので電気代は900円 ガソリン代は3リットルで360円とか」本当の数値が知りたいのでは無いでしょうか?
それで本当に安い充電方法。またバッテリーも長持ちして、大切な貴方の時間を束縛しない充電方法。
それの答えをだしたいと思ってるのです。ケチくさいですか?でもまあ読みたい人も読みたくない人も読んで下さいね。
MITSUBISHIさんもアウトランダーpheVの試験をしても良いですよ。NISSANさんも新型リーフの電気自動車ならテストしますよ。コンセントは確か同じでしょうし。ただ現行型のリーフは嫌です。カモノハシみたいな、泳ぐ哺乳類みたいなデザインはあまり好きでは無いのです。
MITSUBISHIアウトランダーはアウトドアの遊びが大好きで荷物の多いアカプリ子にはピッタリなんですね。内装も茶色のレザーシートとかとても好きです。アカプリ子のあCaplioの値段なら買えたのですが、phvの性能としては究極ですからね。プリウスphvは。
そのためにも正確な数値は必要な今のまま感覚的に1円で1km走りそうでは駄目なんですよね。
データ分析です!正確なね。
アウトランダーも赤でも良いですね。白でも黒でも良いです。黒も良いかな。まあMITSUBISHIさんコメント欄から待ってます。
アウトランダーを使ってのアウトドアの遊びなんかもブログれますよ!
今はちょっとプライベートのゴタゴタで長距離とか釣りへ行く話だとか書けてないですけどそのうち面白くなりますからね。
本日の走り。音楽はスマホからのBluetooth。
ごきげんなR&Bやロックが好き。
少しHDRで曇り空なのですが、色合いが白けてますね。自信はあまり好きでは無い色合いですが、万能の設定を模索していますね。いつも設定を変更するのは面倒ですからね。Eケアのメッセージくらいですね。面倒ですね。
カードはMICROSDカード32GBを二枚。カードのフォーマットは本体で簡単に出来る。
さて明日から毎日検針の日々です。データ分析お楽しみに〜。
<ポチッとお願いします!>
ポケットPHVが便利そうなので、ガラケー使用者ですがスマホに乗り換えようと検討を始めました。
先ずは、トヨタの動作確認済スマホ一覧をもとに、格安スマホ会社のウエブサイトを閲覧し始めましたが、トヨタが動作確認したスマホは扱っていなくて、まいったなぁと思っていたら、DMMモバイルでmotoG5plusがあり、馴染みのない名前だが何処かで見たなと思い当たりました。2日後になって、あっ アカプリこさんだ思い当たり、確認してみると、なんと、探していたスマホではないですか。一覧表には無いのにアカプリ子さんにはどうしてポケットPHVに対応してと判ったのかレクチャーをお願いします。併せて、契約された通信会社と高速通信容量も尾根がします。差支えがなければですが。
今はお忙しいようですが、いつも楽しみにしています。
ご愛読ありがとうございます。motoG5PLUSにしたのは、もちろん今までのアンドロイド機が古くて遅くてとてもPocketphvでは使えないだろうと予想しました。まあ予想というより全く遅くて使えない代物だったからですが。でもどうしてプリウスphvに対応してるかと判断したのは、最新のアンドロイド7に対応していたことからです。全然使えますよ。そして他にも選択基準は37000円の安い値段。5インチそこそこの適当な大きさ。4GBRAM.オクタコアのCPU等ですね。シムフリーなのでキャリアや通信業者からは買いませんでした。ヤフーショッピングで一番安い業者です。通信用のシムはOCNでナノシムを購入しました。キャンペーンで400円くらいで買えました。通話はドコモを使っているのでデータ通信のみocn使っているのですが3GBで1000円くらいです。通話2200円。データ通信1000円。携帯代は毎月3200円です。キャリア以外のMVNOもすぐ3000円とかいくのでこの使用方法が一番オススメです。興味ありましたらもう少し詳しくブログに書きますね。
motoG5はコスパが高いです。今は35000円くらいになっているのでは無いでしょうか。金属の外観も強くてねじれません。そしてオクタコアと4GBRAMでとても早いです。カメラも音も良いです。ただモトローラですが今はレノボに買収されているのでそこを毛嫌いされる人もいますね。
いつも楽しく拝見させていただいています。
るーと と申します。
6/30にPHVが納車予定で、電気屋をやっています。
電力メーターのことはよく理解しているつもりです。
ところで、電気メーターの配線間違っていませんか?
写真の配線では、通常100Vを接続しなければいけないところに200Vが接続されています。
私たちはそのような配線は絶対にしません。
最悪メータから出火します。
電線を接続する端子は左から
1S,2S,3S 3L,2L,1L
と並んでいます。
ネットで「単相3線式 電力量計 接続図」などで検索してみてください。
単相3線式のメーターは電源側の1Sと3Sに200Vを接続して、3Lと1Lに200Vの負荷側を接続します。2Sと2Lにはアース線を接続します。
電源側は1S-2S間に100V、2S-3S間に100V、1S-3S間に200V
負荷側は1L-2L間に100V、2L-3L間に100V、1L-3L間に200V
となるように配線するのが普通です。
今回のように、単相3線式のメーターで単相200Vを計測したいのであれば、2Sと2Lには何も接続しなくてよいです。
接続を変更したほうが良いと思います。
ありがとうございます。早速確認します。
ありがとうございます。びっくりしてブレーカーを切りました。すぐ改善します。電気工事店に頼んだのに困りますね。すいません。