zvw52プリウスphv燃費が良すぎて困ること。
困った〜。急速充電器を使わないと宣言して充電ケーブルを車庫の天井に固定したアカプリ子ですけど。
困りました! 急速充電器の充電すると満タンの80%までしか充電しないとは知っていたのですが、なんとソーラーパネルからの充電時も8割までしか充電しない。
毎日17kmくらいのところまで朝通っているのですが、そこまではなんと下りが多くて17kmなのに7kmしかEV 走行可能距離が減りません。
ちょっと先日の写真ですけど、いやスクリーンショットですけど朝はこんなんです。満タン充電完了でEV走行可能距離は61.2km
今のところ走行距離が短くてそのデータが揃っていないのでこのくらいですね。68.2kmと出るんですかね?それとも出ることは無いのでしょうか?
超すことはあるのでしょうか?
これは17km走った後の結果のスクリーンショット。6.3km分しか消費しないのです。まあ回生ブレーキで回生エネルギーでここまで復帰するんですよね。凄いですね。54.9kmEV走行可能なんですね。これは意外でした。
しかしこれを割ると54.9➗ 61.2=0.89705882352で
約90%ということでこの時点でもうソーラー発電は使えないじゃん!ということになりますね。もっとアグレッシブな走りで通いますか!?
エアコンはつけるべきですか?
折角28万円もかけたソーラーパネルが・・・。炎天下のもと、何も働かないことになるでは無いですか。
これなら屋根付きの駐車場のほうが良かった!?
ここ数日はエアコンをかけて無かったのでかけると随分違った数字になるのでしょう。ここままだと2日に一度の充電でも良さそうですけどね。
土日は走りますから、念のためこれがわかった後も毎日充電しますけどね。
電費も8.0km/kwhですね。一日走っても50円くらいで往復出来ますね。もっと実績が揃ってから計算しますけどね。
そして一番下の8862Whと言うのが5月にソーラーで発電し充電した量ですね。約9km。この電費だと9km☓8kwhですから72km走れるというか走ったということですね。
意外と発電するかもしれませんが発電量を8割でストップするということが問題ですね。高温になっても発電しないと言うし、これだけ黒いと夏はとてもパネルが熱くなりますから心配ですね。
ソーラー発電用のバッテリーがリアシートの真ん中の部分にでん!とあるのに残念ですよね。なぜにこの様に8割で停めるのか疑問です。電圧を高めているんでしょうか?いや電圧は低いはずですよね。
そして帰宅しても30.4km走れますよ。1充電で2日走れそうですね。
まだエアコンもかけてないですし、しばらく様子を見ると言うか、日によって走りが違うし臨機応変に対応することにしますね。
プリウスphvのホームページを見ると
まずは家庭で一戸建てなら普通充電ですけど
約14時間も時間がかかる単相100Vはオススメ出来ません。アカプリ子はもちろん単相200Vですね。
単相200Vの電源工事はこちらに詳細に書いてますので参考にしてください。
今のところケーブルを固定しても充電用コントローラーを固定しもコンセントを逆さまに付けても何も不具合は無いですね。
まあ短時間で不具合があってもいけないのですけどね。長時間使うとコンセントとかにホコリとか溜まって火が出ることがありますから注意したいですね。
プリウスphv充電設備のご案内に詳細に書いてありますけど
電気工事の看板が上がってるところでしたらだいたい出来ますね。なんかNETで調べると初代プリウスphv35系ですよね。では電気工事をディーラーで負担したってのがあるけど、2代目zvw52系プリウスphvはそんなこと無いみたいですね。
まあ赤プリ子の家はたった1万円でしたから、それも必要は無かったですけどね。
単相200Vにすること、電線は2.6mm以上コンセントはパナソニックの屋外でも使えるTYPEが良いですよ。逆さまに付けたので屋外では使えませんけどね(笑)
そう言えば空の状態から満充電までが2時間20分。今朝はまだ充電中でした。音がしないと言ってましたが室内に入るとあれですね
バッテリーを冷やすためのファンの音がしてました。室外からは聞こえないくらいです。室内にいても気にはなりませんけどね。
ホント静かでいいやつです。
それとレーダー探知機に繋いだCOMTECの駐車中も録画するというドライブレコーダーが録画していないということがたった今判明しました。
microSDCardを32GBを買い足したのですが、標準で着いていたmicroSDCardにはまったく駐車中の画像が無いのです。ZEROです。
このレーダー探知機がZEROシリーズだからでは無いのでしょうが・・。
ちょっと説明書も難しいので読んで無かったのですが、今から読みながら設定してみます。この機能がついているから買ったのに使えないのではなんとも。昼間の画像は白け過ぎですね。HDRにしているからかな。そのうちドライブ画像もアップシますからね。
まだまだ何も使いこなせないアカプリ子です!でも末永くおつきあい下さいね。コメントもお待ちしております。
ちょっと解決しました。駐車監視システムのディップスイッチを変更したら駐車中の録画も出来だしましたね。
良かったです。でもまだ使い方がスッキリしません。
駐車録画中は余計な電力を消費しないように液晶の表示なんかはしないようになっているのですが、説明書が悪い。わかりにくい。
でもなんとか解釈出来て使えそうです。動画はおもすぎてここには掲載出来ないそうです。すいません。軽く出来る方法とか動画だけなら一記事に掲載出来るとかあるのでしょう。勉強してから出直します!
動画アップできました。どんどん出来ることが増えてくると言うのはうれしいものですね。
<ポチッとご協力お願いします>
こんにちは
コムテックのドライブレコーダーは初期設定で駐車監視はOFFみたいですね
ONに変更されている場合はオプションのHDROP-09の電源接続がイグニッションOFFでも電源供給出来ない部位に配線されてるかもですね
ナガハラさん。いつも細かいところの返事ありがとうございます。すごく勉強になります。どうも駐車監視ユニットのディップスイッチを変更していないので駐車中の撮影が出来ませんでした。本日ショップで調整してもらい出来るようになりました。まだ色んな疑問がありますが、駐車中は液晶の表示も無いし、バッテリーの電圧が落ちたら切れるし、視界は広いしCOMTECで正解だとは思います。ただわかりにく。閉口してます。また色々教えてくださいません。
私のドライブレコーダーはコムテックでなくガーミン製品なのでコムテックは判らないのですが気になるとネットで調べたくなるんです(^◇^;)
ガーミンも良いですよ
視野角が200度なので横からの飛び出しも撮影出来るんです
あ!こちらにもコメントありがとうございます。ディップスイッチで治りました。ちょっと録画時間が短いのでまた変更が必要です。次の休みにやります。いつもありがとうございます。
こんにちは
毎日、楽しく読ませていただいています。
6月末にPHV納車待ちです。
いろいろと、とても参考になっています。
1点、気になったのですが、ソーラーの蓄電バッテリーは確か運転席横のグローブボックスの下にあったはずです。そのせいでグローブボックスが浅くなっていると聞いております。ご確認のほどよろしくお願いします。
表現が不正確でした。
「フロント側センターコンソールボックスの下に収められている」、というのが正しいようです。モーターファン別冊の「新型プリウスPHVのすべて」に記載がありました。
コヤマ様 今説明書読みました。コンソール下とはっきり書いてありました。すいません絵にある位置だけで憶測してしまいました。すいません。失礼しました。