トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サンプルページ

トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。

zvw52型プリウスphvを購入予定の方に充電方法・燃費・電費・新装備・走り他各機能をインプレッションします!次世代環境適合車開発までの時間、phvとトヨタの応援をします。

トヨタzvw52プリウスphvに乗る!低炭素社会実現のため。
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • サンプルページ

人気記事トップ5

  • zvw52プリウスphv納車2日目。往復32kmを走って来た。
  • zvw52プリウスphv燃費が良すぎて困ること。
  • プリウスphvの充電のときの消費電力を測るためだけに19900円のメーターを買った。MITSUBISHIアウトランダーPHEVもテストしまっせ!
  • 絶好調!プリウスphv!! ただドライブレコーダーが修理に。
  • ZVW52 プリウスPHV納車!電気工事完了!納車準備万端!

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

google.com, pub-4643286239555411, DIRECT, f08c47fec0942fa0

もう一台のTOYOTA車 パッソのバッテリー交換。

  • PHV
  • PRIUSPRIME
  • TOYOTAGAZOO Racing
  • ZVW52
  • エコカー
  • エネルギー問題
  • トヨタ

現行型のパッソは可愛いけどTOYOTA車製では無くてダイハツ製でOEMで造っているのですよね。可愛いけど。TOYOTAでないダイハツ製だとすると軽四に毛が生えてるだけと思いがちですよね。失礼。現在は軽四の出来も良いですからあくまでも私が描くイメージだけです。

2年前に購入したパッソの黒は純粋にひとつ前のモデルでTOYOTA製です。その前には前のVITZで丸コイのに乗っていたのですがモデルチェンジごとに大きくなっていったのでVITZの買い替えとしてパッソにしたのです。

「パッソプチプチぷちTOYOTA〜」って初代モデルの宣伝を思い出しますけど、いくらエントリーモデルだとは言え

自社TOYOTA製なので作りに間違いは無いです。

 

先日のザーレンのオイルを入れた時に10項目を点検してくれたと書いてたじゃないですか?

37585km走ってオイルをザーレンイプシロン020 3.0リットルを入れた時の無料の10項目点検したじゃないですか

其の折に運悪くいや運良く発覚したのが、バッテリーの不具合。充電量が100%あるけど健全性が4%だと判断されました。

 

其の時に交換台も聞かなくて帰宅して帰りましたがこのサイズ本当にお値段がピンきりですね。前のレガシーツーリングワゴンの時はもうワンサイズ大きいけど値段は20000円〜5000円くらいでした。

やはりピンきりですね。韓国のメーカーだったと思うけど十分でした。今回はパナソニックのブルーバッテリーにしました。Amazonで一番人気だったし、やはりバッテリーなどの重要な部品は日本のメーカーの方が良いかなと。

しかし、ネジはいっぱいありますが、前のスバルレガシィツーリングワゴン2000GTよりかはずっと取り替えが楽ですね。バッテリーを抑えるのに2本のパーを使うのですがこれの下側のフックが引っかかりにくいところがあるのですが

TOYOTAはそのあたりは流石にTOYOTAはいとも簡単に取り付け出来ました。

 

しかし今回バッテリーは2年しか持ちませんでした。

日本のバッテリーの専門メーカーですけど、メンテナンスフリーのはずのバッテリーのはずですけど、ホント見事に2年で

アウトになりましたね。それもこれもアイドリングストップ機能を有しているからだと思ってます。

停車のたびに過大な電流が流れるかバッテリーも悲鳴を上げるというものです。それでいて色んな条件でアイドリングストップ状態は解除されるから、停めてる間もそして再スタート時も大きな負荷を課している事になります。

 

はっきり言ってアイドリングストップ機能は好きで無いです。再スタートする時の驚きが半端で無いです。「ブルッ!」って音が心臓に悪いです。燃費ももちろん多少は良くなるでしょうが、バッテリーの取替えサイクルやオドロキなど

逆にマイナスになっていると思います。

その点プリウスPHVのスタート時のトルク感とそれに相反する音の静かさは好感でしかありません。

 

 

現在標準で付いてるバッテリはそのアイドリングストップを見越しての容量でしたが、今回の様に2年経過のたびに取り替えしていたのでは逆に高くつきますので

 

パナソニックの標準式にいたしました。

Amazonで4700円です。バッテリーを交換するのはスパンが長くなりがちなので型番によってはとても不安になります。

バッテリのサーズや容量が適合しているのかと?

 

 

デザインと3年保証と言うのが良いですね。実は昨日まで2日間朝イチでバッテリー不足のためパッソのドアがアカなかったんですよね。

 

もしそのままだとインナーガレージの前に鎮座することになり、自ずとインナーガレージにあるプリウスPHVは出ないことになり、朝の慌ただしい時間に大変なことになりそうでした。

 

粘りに粘り10回くらいボタンを押すことでなんとかドアを開けエンジンをかけることが出来たのですが

もう限界だと思っていたら本日Amazon流域からパナソニックのバッテリーが届き交換しました。さっすが、世界のTOYOTAバッテリー交換もとても簡単でした。

 

次からはスタート&ストップ アイドリングストップ機能は取り外して運転してもらいます。

現在19km/リットル 1000CCのガソリンエンジンにしたらそんなものだと思いますが、ここはザーレンを入れて見てもあまり変わらないと範囲だと思いますね。

今回はパナソニックのバッテリーが4,700円とオトクだったこと、アイドリングストップはバッテリーに負荷がかかることTOYOTA車のバッテリー交換は意外に簡単なこと。

 

色々体験し実感して良かったです。

<ポチッとお願いします?

 

&nbspにほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 車ブログ トヨタへ
にほんブログ村

YARISWRC zvw52プリウスphv燃費 ZVW52プリウスphvの充電 アイドリングストップ トヨタパッソ トヨタヴィッツ
2017年12月13日 acaprio358

Post navigation

今朝も外気温は0℃。PHVに厳しい冬はまだ長い。春は遠い。 → ← 日本カーオブザイヤー2017ー2018結果!

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Related Posts

いつもタイヤには泣かされる。

いつもタイヤには泣かされる 免許を取得して42年。 車を持っ […]

ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネル発電 330000wh発電。   太 […]

中国の自動車産業は凄いことになっているが日本人はそれを知らない

今年初めの雪は凄かったですね。 南国愛媛にも10㎝の積雪があ […]

パナソニック太陽光パネル製造から撤退!

パナソニック太陽光発電製造から撤退 パナソニックが太陽電池の […]

Recent Posts

いつもタイヤには泣かされる。

いつもタイヤには泣かされる 免許を取得して42年。 車を持っ […]

More Info
ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネルのお陰で330000wh発電した!

ソーラーパネル発電 330000wh発電。   太 […]

More Info
宇和海の幸を頂く。大気も危ないけど海も危なくなってます。

宇和海の幸を頂く。大気も危ないけど海も危なくなってます。

宇和海の生シラスはいつまで食べれるか? 宇和海の海の幸を頂く […]

More Info
中国の自動車産業は凄いことになっているが日本人はそれを知らない

中国の自動車産業は凄いことになっているが日本人はそれを知らない

今年初めの雪は凄かったですね。 南国愛媛にも10㎝の積雪があ […]

More Info

スポンサードリンク

Powered by WordPress | theme SG Window