ふつーのプリウスは(ZVW50プリウス)
はいくらでも見ますがプリウスPHVはほとんど見ませんね。
時折 TRD仕様の白いプリウスPHVは見かけますが
赤は見たこと無いです。ディーラーに泊まっている
やつだけですね。
やはり売れてないと感じます。
今みたいのはGRの白
特にこのバックシャン
綺麗ですよね。
フロントマスクは少しカクカクしすぎだとは
思いますが
ほんとパーツが素晴らしいので
値段も安く感じますね
しかしなぜ売れないのか?
経済的なのはみなさん漠然とはわかると思うのですが
あまり具体的では無いんですよね〜。
分かりにくいのです
999km/リットルなんて
あまりにも現実離れしているのですよね
アカプリ子の場合夜間の電気のみで走ったら
1円で1km走ります。
ガソリンが1リットル130円としたら
130円で130km走ります。
つまり1リットルで130km走ります。
まあ走る場所や走り方にもよるので
控えめに見て
1リットル100kmです。
前のクルマの10倍ですね。
こう表現すればいいのに
999km/リットルといえば
完全に買う方は誤解されますよね。
買った方が他人と比較するのには
優越感を得るかもしれませんけどね。
プリウスも売れなくなりました。
プリウスPHVはもっと売れていません。
プリウスはかっこ悪いのが一番の原因だと思います。
30系プリウスはとてもジェントルで知的なデザインでした。
すかし、ZVW50系プリウスはカッコ悪すぎです。
最初は新しいのと圧倒的な燃費性能で売れていましたが
今はあまり売れなくなりました
まあ同じエンジン 同じプラットフォームのC-HRもあるしね。
そしてもっと燃費が良くてカッコもいいのに
石原さとみも宣伝しているのに
売れない
まあ確かに高い!
その性能差や機能差がわからないのに
高いだけ!って思っている人が多いのでしょうね
でもTOYOTAはこのプリウスPHV売らなければ
ならないのです
実はまだEVがTOYOTAには無いし
何よりここまでPHVのシステムには
かなりの研究と投資をしてきました
ガソリンが安かったり
地球の環境問題が無ければ
内燃機関でも良いのでしょうけど
これだけ大きな台風や
大雨が降ればそうも言えないですしね
少しでも低炭素のクルマを売るために
燃費のいいクルマを売るために
研究を重ねて投資してきたんです
センチュリーにもLSにもLCにも
まだまだHYBRIDなんです。
総安々とHYBRID技術は捨てられないんです。
単純なEVでは儲けも少ないんです
今までもHV技術の投資分回収もしなくては
いけないのです。
FCVにつなげるためにも
全固体電池の電気自動車につなげるためにも
WECやWRCで活躍するためにも
今のプリウスシリーズは売れなくは
いけないのです。
だから応援しています。
TOYOTAの説明じゃ分かりにくいから
実際の仕様感でね
みなさんも応援お願いします。
こんにちは
いつも楽しく読ませていただいています。
35乗りの”かじ”と申します。
52は補助金の6年縛りが在るので、来年3月に購入予定です。
PHV乗りとしては、気分的にあまり周りに居ないほうが良いとは思っています。
交差点に止まると、周りは30系プリウスが頻繁に見られます。
PHV、日本では売れていませんね。
トヨタとしては52系は、アメリカのZEV規制に合わせて開発した経緯があるので日本ではあまり売る気がないのではと思っています。
日本での発売時期をずらしたのも、アメリカに輸出する台数を優先したのであって、作れなかったわけではありません。
電池容量もZEVの電気走行距離規格変更に合わせ容量を急遽増やしたので、トランクルームの嵩上げとなったとも聞きました。
アメリカでPHVを買う場合は、値段設定も日本より安くしているので補助金も合わせるとノーマルプリウスより安くなります。
その分、日本国内価格は高く設定しているのではないかと思えるような、値段設定ですね。
トヨタとしては、アメリカで利益率の高い大型SUVやピックアップを売るために、ZEVのクレジット稼ぎのPHVですから安く設定しても黒字と言う計算です。
日本も、ある比率以上EV・PHVを売らないと罰金みたいな制度が作られないと売れないと思います。
日本でもノーマルプリウスより安く売れば絶対売れるって書くと、そんなの当たり前と言われますが、アメリカではそうやって売っているので複雑な気分です。
日本の場合、現時点でPHV買うのは趣味性の高い車が欲しい人だけと思います。
私も買う予定ですが、元を取るなんて全く考えてもおらず、他人とは違う車乗っている良い気分(自己満足)で買います。
この先、PHVは値段設定を見直さないと絶対売れないと思います。
コメントありがとうございます。なるほどですね。TOYOTAの方に聴きたいですね。本当に売る気があるのかどうか?国内でですね。